メニュー

適応障害の症状・治療

 

 

1. 適応障害とは?その症状と特徴

適応障害(てきおうしょうがい)とは、大きな変化や強いストレスにうまく対応できず、心や体に不調が現れる状態のことです。たとえば、学校や仕事のプレッシャー、大切な人との別れ、転職や引っ越しなど、生活の中で変化があったときに発症しやすいです。適応障害は、普通のストレス反応とは異なり、生活に大きな支障をきたします。

適応障害の基本的な症状とは?

適応障害になると、心と体にさまざまな症状が現れます。

ストレスによる心身の反応

心の面では、不安やイライラ、悲しみ、集中できない、気持ちが落ち着かない、感情がコントロールできなくなることがあります。体の面では、頭痛、胃痛、食欲不振、眠れないといった体調不良も起こります。これらは、強いストレスを感じることで心と体が反応している状態です。

うつ病との違い

うつ病との違いは、原因となっているストレス因から離れることで速やかに症状が改善するという事です。

適応障害が引き起こす生活への影響

適応障害は、日常生活に大きな影響を与えることがあります。特に、仕事や学校、家庭での影響が強くなります。

仕事や学校での影響

適応障害があると、学校や仕事でのパフォーマンスが落ちることがあります。例えば、授業や仕事に集中できず、思ったように成果が出ないことがあります。これが続くと、自己評価が低くなり、周りとの関係にも影響を与えることがあります。最悪の場合、仕事を休んだり学校に行けなくなったりすることもあります。

家庭生活や人間関係の変化

家庭での問題や人間関係にも影響が出ることがあります。気持ちが落ち込んだり、イライラしたりすることで、家族や友人との関係がうまくいかなくなることがあります。コミュニケーションが減ったり、孤立感を感じたりすることもあります。

2. 適応障害の原因とリスク要因

適応障害は、どんな状況でも起こるわけではありません。どんな原因やリスク要因があるのかを理解することで、予防や早期発見ができます。

適応障害の原因とは?

適応障害の原因は、環境の変化や過度なストレスが大きな影響を与えます。生活の中で突然大きな変化があったり、長期間ストレスを感じたりすると、それにうまく適応できなくなり、心や体に不調をきたすことがあります。

環境の変化やストレスが引き金

引っ越し、転校、職場の変化、進学、受験、結婚や離婚など、大きな環境の変化があると、それに適応するために大きなストレスがかかります。こうしたストレスが長く続くことで、心身に影響を与え、適応障害が発症することがあります。

精神的な負担と心身の関係

ストレスが強くなると、心だけでなく体にも影響を与えます。精神的に疲れがたまると、頭痛や胃の痛み、眠れない、食欲がなくなるなど、体調不良が起きることもあります。心と体は密接に関連しているため、精神的な負担が大きくなると、体にも負担がかかり、悪循環に陥ることがあります。

過度なストレスや生活習慣の影響

仕事や学校で過度なストレスを感じていたり、睡眠不足や不規則な食生活を続けたりすると、心身の回復力が低下し、適応障害が発症しやすくなります。健康的な生活習慣を心がけることが、ストレスに対する抵抗力を高めます。

3. 適応障害の治療法

適応障害は治療可能な障害です。症状を早期に改善するためには、専門的なサポートを受けることが大切です。

適応障害の治療法と治療の進め方

実際の治療ではうつ病と適応障害を明確に区別をつける事が難しい場合もあります。治療としてはストレスから離れる環境調整を行うこと、不眠や不安などに対し対処療法として薬物療法を行なっていくことが重要です。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動が心と体を健康に保ち、ストレスに強くなります。また、ストレスをうまく管理するための方法を学ぶことも効果的です。リラックス法や趣味を楽しむことが、ストレスを軽減する手助けになります。

4. 料金

当院は診断書等を除いて保険診療になります。料金の目安は初診の場合にはおおむね3000円から5000円、再診の場合には1500円から2500円程になることが多いです。料金の幅は血液検査や心理検査の有無によって変動します。また別途診断書を発行した場合別途料金がかかります。また院外薬局での調剤・お薬代が別途かかります。

院外薬局での調剤・お薬代はお薬の内容によって大きく変わりますが、2週間分で平均1000円から2000円程度が目安となります。

詳しくは料金についてをご参照ください。

 

5. 終わりに

適応障害は誰にでも起こりうる問題ですが、早期に適切な対応をすることで改善できます。少しでも症状を感じたら、専門家に相談することが大切です。適応障害の症状が続くと、生活に大きな影響を与え、回復が遅れることがあります。早めに専門家に相談することで、症状を軽減し、早期に回復することができます。

国分寺市の国民健康保険に関する報告書では、国分寺市は精神疾患の医療費が東京都の中でも高い傾向にあることも報告されており、症状がひどくなる前に受診することが大事になります。

ポラリスこころのクリニック国分寺では、適応障害に対する治療をサポートしています。あなたがより良い生活を送るために、一緒に取り組んでいきましょう。症状がつらいと感じたときには、いつでもご相談ください。

この記事を執筆した人
ポラリスこころのクリニック
院長 萩原将孝

日本精神神経学会認定精神科専門医

厚生労働省精神保健指定医

日本医師会認定産業医

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME