メニュー

急に動悸が出る

「突然、胸がドキドキして苦しくなる」
「心臓が速く打って、このまま倒れてしまうのではと不安になる」
「特に理由がないのに動悸がして、落ち着かなくなる」――

このような動悸の症状を経験された方は多いのではないでしょうか。
心臓の病気を疑って検査を受けたものの「異常なし」と言われ、それでも不安が続く。
そんなとき、実はこころの状態が影響している可能性があります。


精神疾患と関連する動悸の主な原因

◉ パニック障害
もっとも代表的なのがパニック障害です。
前触れもなく突然、動悸、息苦しさ、めまい、手足のしびれ、吐き気などが起こり、「このまま死んでしまうのでは」という強い恐怖を伴います。
発作は数分から30分程度で自然に治まることが多いですが、強烈な体験であるため、
「また起きるのでは」と予期不安に苦しむようになる方も少なくありません。

◉ 不安障害・全般性不安障害
日常的な心配ごとや緊張が続いていると、体は常に「戦闘モード」に入り、自律神経が過敏になってしまいます。
その結果、急に心拍数が上がったり、胸がザワザワして落ち着かなくなることがあります。
「何か悪いことが起きるのでは」といった漠然とした不安が背景にあることが多いです。

◉ 心身症・過換気症候群
ストレスや不安が溜まった状態で、呼吸が浅く速くなる「過呼吸」状態に陥ると、
酸素と二酸化炭素のバランスが崩れ、動悸や息切れ、胸の締めつけ感を引き起こします。
「また苦しくなるのでは」という不安が、さらに症状を悪化させてしまう悪循環もよくあります。

◉ うつ病
うつ状態の中でも、身体症状の一つとして「動悸」を感じることがあります。
とくに朝起きたときや、気分が落ち込むタイミングで「胸がドクドクする」「焦燥感と一緒に心臓が苦しい」といった訴えが多く見られます。
自律神経のバランスが崩れている状態が背景にあります。

◉ PTSD
過去のトラウマ体験が再燃するとき、強い動悸が起こることがあります。
当時と似た場面や感覚をきっかけに、無意識のうちに体が反応してしまうのです。
本人にも「なぜ急に動悸がするのか分からない」ことが多く、不安が重なります。


 

心臓に異常がないのに苦しくなる。
「こんな症状、周りに理解されない」「自分が神経質なだけ?」と不安になるかもしれません。

でも、動悸は身体的な問題だけではなく、こころと身体のつながりによって生じることもある症状です。
背景にあるストレスや不安、心の状態を丁寧に見ていくことで、症状は少しずつ落ち着いていくこともあります。

「また動悸が出たらどうしよう」
「このままずっと治らないんじゃないか」――
そんな不安を一人で抱えずに、まずはお気軽にご相談ください。

ポラリスこころのクリニック国分寺では、身体症状にも目を向けながら、こころに寄り添う診療を行っています。

関連する疾患

うつ病

適応障害

パニック障害

不安障害

強迫性障害

双極性障害

PTSD

更年期障害 

この記事を執筆した人
ポラリスこころのクリニック
院長 萩原将孝

日本精神神経学会認定精神科専門医

厚生労働省精神保健指定医

日本医師会認定産業医

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME