女性のお悩み(更年期障害・月経前症候群※PMS)の症状・治療
女性特有のお悩み(PMS・更年期障害)について
女性の身体は、月経や妊娠、出産、そして年齢を重ねることで変化が多くあります。これらの変化に伴い、身体やこころにさまざまな影響が現れることがあります。特に、「PMS(生理前症候群)」や「更年期障害」は、多くの女性が経験する問題です。これらは、どちらも女性ホルモンが関係しています。
※ホルモン補充療法などの身体的な専門的治療が必要な場合は、当院では対応できませんので、内科、婦人科などをご紹介いたします。
PMS(生理前症候群)とは?
PMSとは、「Premenstrual Syndrome」の略で、月経の前に起こる身体的、精神的な不調のことを指します。症状は軽いものから日常生活に大きな影響を与えるものまで様々です。月経が始まる1~2週間前から症状が現れることが多いです。体調が悪くなったり、気分が不安定になったりすることがありますが、月経が始まるとこれらの症状は自然に軽くなります。
PMSの主な症状
PMSにはさまざまな症状がありますが、代表的なものは以下の通りです。
- 身体的な症状
- 腹痛や腰痛、胸が張る感じ
- 頭痛や体のだるさ
- むくみや体重の増加
- 精神的な症状
- イライラしたり、落ち込んだり
- 不安感や気分の浮き沈み
- やる気が出なかったり、集中できない
これらの症状は、女性ホルモンの変動によって引き起こされます。月経が近づくと、エストロゲンとプロゲステロンという2つのホルモンのバランスが変化します。このホルモンのバランスの変動が、体調や心の状態に影響を与えるためです。
PMSの治療
PMSの症状を軽減するためには、まず自分の体調に合った方法で対処することが大切です。以下のような方法があります。
- 規則正しい生活 睡眠をしっかりとり、食生活にも気をつけることが大切です。
- 環境調整・ストレス管理 症状が重い期間を把握し、予定を詰めすぎない事も重要になります。ストレスを軽減するためにリラックスできる時間を作り、適度な運動を心がけましょう。
- 薬物療法 症状がひどい場合は、病院で相談して薬を処方してもらうことも一つの方法です。症状に応じて、漢方薬、抗うつ薬、抗不安薬などを処方します。また低用量ピルの内服で症状の改善が見込める場合もあります。
更年期障害とは?
更年期は、女性が月経を停止する「閉経」を迎える前後の時期のことを指します。一般的に、45歳から55歳の間に訪れることが多いですが、個人差があります。閉経に向けて、女性の体は大きな変化を迎えます。この期間に起こる体調の変化や不調を「更年期障害」といいます。
更年期障害の主な症状
更年期障害の症状は人それぞれですが、よく見られる症状は以下のようなものです。
- ホットフラッシュ(ほてり) 急に顔が熱くなったり、汗をかいたりすることがあります。特に夜間に起こることが多いです。
- 生理不順 月経が不規則になったり、月経の回数が減ったりすることがあります。
- 精神的な症状 気分が不安定になったり、イライラしたり、憂うつな気分になったりすることがあります。
- 身体的な症状 体重増加やむくみ、寝つきが悪くなることがあります。また、関節や筋肉の痛みが出ることもあります。
これらの症状も、女性ホルモンの分泌量が減少することが原因で起こります。閉経が近づくにつれて、エストロゲンというホルモンの量が減少し、これが体のさまざまな機能に影響を与えます。
更年期障害の治療
- 生活習慣の改善 健康的な食事、運動、質の良い睡眠を心がけることが大切です。リラックスできる時間を持つことも、心の安定に繋がります。
- 薬物療法 症状に応じて、ホルモンのバランスを整える薬や、抗うつ薬・抗不安薬・漢方薬を処方します。
料金
当院は診断書等を除いて保険診療になります。料金の目安は初診の場合にはおおむね3000円から5000円、再診の場合には1500円から2500円程になることが多いです。料金の幅は血液検査や心理検査の有無によって変動します。また別途診断書を発行した場合別途料金がかかります。また院外薬局での調剤・お薬代が別途かかります。
院外薬局での調剤・お薬代はお薬の内容によって大きく変わりますが、2週間分で平均1000円から2000円程度が目安となります。
詳しくは料金についてをご参照ください。
まとめ
PMSや更年期障害は、どちらも女性の体にとって自然な変化ですが、それによって体調や心の不調が現れることがあります。しかし、これらの症状は適切に対処することで軽減することができます。もし症状がつらいと感じる場合は、無理せずに気軽にご相談ください。
国分寺市の国民健康保険に関する報告書では、国分寺市は精神疾患の医療費が東京都の中でも高い傾向にあることも報告されており、症状がひどくなる前に受診することが大事になります。
ポラリスこころのクリニック国分寺では、女性のお悩みに対する治療をサポートしています。あなたがより良い生活を送るために、一緒に取り組んでいきましょう。症状がつらいと感じたときには、いつでもご相談ください。
院長 萩原将孝
日本精神神経学会認定精神科専門医
厚生労働省精神保健指定医
日本医師会認定産業医